治験は、国に「新しいくすり」として認めてもらうための、大切な試験。
新しいくすりを待っている患者さんがいます。でも、患者さんに届ける前に、有効性と安全性を
確認しなくてはなりません。
そのために、たくさんの方の協力が必要になります。


「くすりのもと」になる物質の発見、化合物の合成を行います。

細胞や動物に使用して、安全で効果があるか研究します。

人で実際に使ってみて、安全で効果があるか試験を行います。
-
第1相
健康な人で
ごく少量のくすりから、徐々に増やし、安全性を調べます。
-
第2相
少数の患者さんで
くすりの効き目や副作用とともに、効果的な使い方を調べます。
-
第3相
多数の患者さんで
くすりの効き目や安全性が、多くの人にも当てはまるか確認します。

国(厚生労働省)に申請し、審査を受けます。
※ 上記は一般的(いっぱんてき)な治験の段階(だんかい)を示しています。各段階(だんかい)でも、複数(ふくすう)の試験が行われることがあります。