治験では、参加者に起きたことやくすりの飲み方を事実通りにデータとして集めることが重要です。 くすりの飲み方を間違(まちが)えたり、いつもと違(ちが)う症状(しょうじょう)を感じたら、すぐ医師(いし)やCRCに報告(ほうこく)しましょう。
正しい評価(ひょうか)ができなくなります。
1日に決まった以上の量を飲むのは危険(きけん)です。
診察(しんさつ)日は変更可能(へんこうかのう)な場合もあります。
治験薬と一緒(いっしょ)に他のくすりを飲んだ場合に処置(しょち)が必要なこともあります。
それぞれのくすりの効果(こうか)が変わるなど予期しないことが起こる場合があります。
どんなくすりでも、目的の効(き)き目以外の症状(しょうじょう)が現(あらわ)れることがあります。これを、副作用と言います。
治験ではまれに、これまで知られていなかった副作用が現(あらわ)れる可能性(かのうせい)もあります。
治験参加中はくわしく診察(しんさつ)や検査(けんさ)を行いますので、小さな体の変化でも、気づいたらすぐに医師(いし)やCRCに伝えてください。