治験は、未来への、おくりもの

治験の流れ

治験に参加する前に - 参加を決める前に

参加中に気を付けること プラセボ

事前に医師(いし)等から十分な説明がありますので、理解(りかい)して、同意したうえで参加します。
参加を決めた後でも、不安を感じたり、考えが変わった場合は、いつでもやめることができます。

診察〜治験の説明
同意・署名
検査をする
治験薬の服用
診察・検査

インフォームドコンセント

治験を受ける前に病気や治療(ちりょう)方法などについて医師(いし)等から十分な説明を受け、患者(かんじゃ)さんがその内容(ないよう)をよく理解(りかい)納得(なっとく)したうえで、自身の意思で治験を受けることに同意することが必要です。この流れを、インフォームドコンセントと言います。

まず、病院で医師(いし)やCRCから「同意・説明文書」という書類を使って、しっかりと説明を受けます。

わからないことや不安なことは、その場で聞きましょう。
説明を受けたその場で、すぐに返事をする必要はありません。ご家族や友人などに相談するのも良いでしょう。

十分に治験の内容(ないよう)理解(りかい)納得(なっとく)したうえで、治験に参加することを自分の意思が決まったら、同意文書に署名(しょめい)をしましょう。

途中でやめても大丈夫

同意文書にサインした後でも、不安があったり、考えが変わって途中(とちゅう)でやめたくなったら、いつでもやめることができます。 治験をやめても、本人にとって一番良い方法で治療(ちりょう)を続けていきますので、今後の治療(ちりょう)不利益(ふりえき)を受けることはありません。まずは医師(いし)やCRCにご相談ください。

※治験をやめるときには、診察(しんさつ)検査(けんさ)があり、安全な状態(じょうたい)終了(しゅうりょう)したかを確認(かくにん)します。

※副作用などが出た(さい)には、治験に参加された人の安全を一番に考え、担当(たんとう)する医師(いし)判断(はんだん)で治験が中止になる場合もあります。