治験は、未来への、おくりもの

治験に参加する前に - 治験の流れ

参加を決める前に 参加中に気を付けること プラセボ

まず、事前に医師(いし)等から十分な説明がありますので、それを理解(りかい)して、同意したうえで参加を決めてください。
治験にはそれぞれ目的があって、その目的に合わせて参加する対象者を決めています。
そのため、検査(けんさ)の結果によっては、希望しても参加できないこともあります。

1.診察~治験のご説明

体の状態じょうたいが参加条件じょうけん合致がっちしていると考えられる患者かんじゃさんを、お医者さんが候補こうほ者とします。その後、治験の目的や方法、治験薬の予想されるき目と副作用などが書かれた「同意・説明文書」を使用して、医師いしやCRCなどから治験のくわしい説明を受けます。

2.同意・署名

治験の内容ないようを十分に理解りかいし、納得なっとくしたら同意書に署名しょめいしてください。質問(しつもん)することや(ことわ)ることもできます。

3.検査をする

治験の条件じょうけんに合うか、診察しんさつ検査けんさをします。結果によっては、希望しても参加できない場合もあります。

4.治験薬の服用

一定期間、治験薬を使います。

5.診察・検査

治験期間中はさまざまな検査けんさをして、病状びょうじょう回復かいふく具合や体調の変化をくわしく調べます。

CRC(臨床研究コーディネーター)が、治験参加者をサポートします。

CRCは、治験を行う医師いしと、参加する人の橋渡はしわたしとなって、治験がスムーズに行われるようサポートするスタッフです。治験に関する専門知識せんもんちしきを持ち、その多くは薬剤師やくざいし看護師かんごしなどの資格しかくも持っています。 治験に参加する人にとって、なんでも相談できる一番身近な存在そんざいです。

わからないこと不安なことはどんどんCRCに相談してね。