治験は、未来への、おくりもの

治験とは メリット・デメリット

治験について - 参加者の安全を守るために

参加者の人権(じんけん)安全性(あんぜんせい)、プライバシーを守るため、
「医薬品医療(いりょう)機器等法」「GCP」などのルールに沿()って、(きび)しいチェックの中で進められます。

治験のルール

医薬品医療機器等法

くすりなどに関するルール

GCP

治験のルール ※ 厚生(こうせい)労働省が定める
「医薬品の臨床(りんしょう)試験の実施(じっし)の基準(きじゅん)」

チェック機関

治験審査委員会(IRB)

医療関係者(いりょうかんけいしゃ)だけでなく、病院と利害関係のない人も加わり、治験参加者の人権(じんけん)安全性(あんぜんせい)、治験の科学性(かがくせい)(きび)しくチェックします。

モニター

治験を計画した製薬会社(せいやくがいしゃ)の人。計画書通りに治験が行われているかチェックします。

厚生労働省

国として規制(きせい)する立場。計画の内容(ないよう)や副作用についてチェックする他、GCPや法律(ほうりつ)違反(いはん) していないかも調べます。

治験を受ける前に
参加者は詳細(しょうさい)な説明を受け、理解(りかい)納得(なっとく)したうえで
同意することが必要です。 インフォームドコンセント >